ターゲットが異なるサービスの場合、ウェブは分ける分けない?
問題です。以下の場合の適切なウェブの展開方法を答えなさい。
会社Xの中には、a事業部とb事業部があります。
a事業部では、企業向けサービスxと一般家庭向けサービスyを取り扱っています。
b事業部では、一般家庭向けサービスzを取り扱っています。
この場合のウェブの構造として適切なものは?
1.全て同じページにする。
2.事業部別ページにする
3.ターゲット別ページにする
適切とは何を持って適切というのか?
それは、ただ一点、ユーザビリティです。ターゲットが情報を得るときに関連情報を得やすい状況はユーザビリティが高い状況と言えます。
たとえば、1の場合
zの情報が欲しい、一般家庭に主婦にとって、事業者向けのxの情報はあまり欲しい情報ではないと言えます。yも掲載されていますが、xがあることで情報が埋もれてしまうリスクもある。
2も同様
事業部別にするのは、情報提供側の都合でしかありません。
基本は3を選ぶことになります。
よくSEOではどうですか?という質問が上がりますが、以前のようにテクニックでSEO効果を上げる時代はとうに終わっています。
ユーザビリティ=使いやすさを向上させることが、そのままSEO対策に繋がると思って間違いありません。
ドメインは分けた方が良いですか?
更に言えば、ドメインも性格を帯びてくると言われています。
ターゲットごとにドメインを分けることもまた、有効な手段と言えるようです。