ホームページを更新する人がいなくなったので管理して欲しい
という案件がよくあります。
ご相談の段階で了承をいただいて、プログラムのソースを見させて頂くのですが、驚くことが多いです。
更新担当から抜けるというのは、今日の進化について行けず、ウェブ制作という仕事から足を洗う日が来たと言う理由もあるのかもしれません。
ウェブ制作というのは、自宅作業でも続けられる素晴らしいジャンルなので、そこからクライエントさんを手放すということのもったいなさを感じます。
どんな理由があるにせよ、手に負えない、回りのサイトと比較してどうしても見劣りしてしまうモノしか作れないという理由がある。
未だにテーブルレイアウトを使っているサイトを見ることもある。スタイルシートを使っていないものもある。
旧式だったり、けっこう雑な作りであることが多いです。
とりわけオリジナルのワードプレステンプレートにそういうものが多いです。
オリジナルのワードプレスのテンプレートの多くが、書籍の付録のDVDロムから立ち上げたモノだったりします。
プログラムソースを見れば一つ一つ学びなら作ったんだろうなという苦労がうかがえる。
僕もオリジナルのワードプレスのテンプレートを作ります。
その場合は、bonesという、その名も骨組みだけの編集専用フリーテーマをDLしてそこから始めていました。
でも、最近は、既にできているモノを使っています。なぜか!?
ワードプレスのテーマはもう出尽くしている。
機能の面は日々、進化していますが、レイアウト、配置に関してはほぼ出尽くしている。
物理的な制約がある以上当然といえば当然です。
もしくは、ユーザーの自由度が高いテンプレートも多く、そういう良質なテンプレートに出会うか、自分が設計しようと思っていたレイアウトのテンプレートにそのまま出会ってしまうこともある。
その場合、0からも1からも作る必要性はない。すでに100がそこにあるわけです。
高くても100ドル程度。運がよければフリーで見つかる良質なテンプレート。(フリーの場合は商用OKか?クレジット表記差し替えOKか?を確認しましょう。)
日々の進化にも順応してくれて、使ってしまえば、メンテナンスもしてくれる。バージョンが上がりました。更新しますか?と聞いてきてくれます。
お給料を1円も払っていないのに!
こんな素晴らしいモノ使わない手はない!と今や、既存のテンプレートを使う毎日です。
その分、クライエントさんにもコスパで提供できるわけです。
更に、最近のプラグインの進化も面白い。
まっさらでシンプルなテーマでも、後から付け足しでいくらでも進化してくれる。
ただ、ここがポイントでウェブ屋でないと何をどう扱って良いかわからないプラグインが多い。とりわけ日本語の説明がないことがおおいですから。
ウェブ屋の関わり方も変わってくるのかもしれません。
これからのウェブ屋さんに必要な技術
検索力
デザイン力(主にヘッダーを作る力。次いでバナーです。)
英語力(プラグインやテーマの機能説明を解読する必要がある。)
場合によっては、HTMLとPHPは不要かもしれません。